フルリモートのため在宅で働けるオンラインアシスタント。
- 「実際の収入・給料はどうなの?」
- 「本当に女性が働きやすいの?」
「オンラインアシスタントの実際」を確認したい気持ち、とても良く分かります。
そこでオンラインアシスタントの口コミ・評判を徹底調査。
この記事では、メリット・デメリットの両面から「オンラインアシスタントの実際」を解説しています。
「在宅で働けるオンラインアシスタントに興味がある!」方は、この記事で「オンラインアシスタントの実際」をチェックしてみて下さい。
「オンラインアシスタントの収入は低い」口コミ・評判が多い
「オンラインアシスタントの収入は低い」との口コミ・評判が多く見られました。
ただオンラインアシスタントの収入については、「評価基準がハッキリしている」メリットもあるようです。
やっている仕事内容に対して、給与水準がとても低い。また、給与を上げるためには、クライアント数を増やさなければならないが、クライアントの業務内容にもよるが、そう簡単には増やせない。引用:転職会議
担当したクライアント数によって、給与が変動するが、給与査定は半年ごとのため、すぐには昇級されない。また、昇給されても時間単価はさほど変わらないのでモチベーションを高く保ちにくい。引用:en Lighthouse
基準がはっきりしていて、給与がわかりやすい。昇給の基準が公開されているので、どうすれば、いくら昇給するかが分かる点が良い。引用:転職会議
「オンラインアシスタントは女性が働きやすい」口コミ・評判が多い
「オンラインアシスタントは突然の休みが取りやすい」など女性が働きやすいとの口コミ・評判が多く見られました。
ただ女性の働きやすさの口コミ・評判の中には、「休んだときの仕事は自分で調整しないといけない」と休んだときのフォローが不十分との意見もありました。
リモートなので、子供の急な病気の際にも家で様子を見ながら仕事ができます。自身の体調がすぐれない時にも様子を見て回復すれば仕事ができます。引用:en Lighthouse
ママワーカーさんが多いので、女性としての働きやすさはとてもあると思います。
家庭と仕事の両立を会社としても推進していて、子どもの急病などでも比較的に休みなどとりやすいと思います。引用:転職会議
産休や育休、突然の(お子さんが熱が出て迎えにいかなくてはならない、というような)お休みも取りやすいです。取りやすい、というのは誰も(当たり前ですが)嫌な顔をしないという意味であり、スムーズに休み、その間のフォローはばっちりか、という点では実現が難しいです。引用:en Lighthouse
オンラインアシスタントになるには社会人の経験とパソコンのスキルが必要
オンラインアシスタントになるには、社会人の経験と基本的なパソコンのスキルが必要です。
例えばオンラインアシスタントのサービスを提供する会社「フジ子さん」で求められるもの。
- ITリテラシーへの理解
- Excel関数、Powerpointが不自由なく使えるMS Officeスキル
- 1年以上の社会経験
在宅で働きたい方必見!
オンラインアシスタントは未経験でもできるか徹底調査
オンラインアシスタントになるには資格が必要なの?
面接・選考を経て、オンラインアシスタントとして採用されます。
わたしは、受けた職種とは違う職種で採用が決まったので今までに経験した仕事内容はしっかりと書類にまとめ、面接で聞かれたら話せるようにしておくと、採用の幅が広がるかもしれません。引用:転職会議
またMS Officeスキルの選考は、基本的な操作方法が分かっていれば通過できるようです。
はい!ファイトです(っ’-‘ )╮ =͟͟͞͞❤
応募すると課題が3種類ともあって苦戦するかもしれませんが、やり方がわかっていれば行ける感じです!蛇足ですが、🔮は正直、お悩みを聞いて希望を持てるよう寄り添ってあげる感じです。不倫とか恋とか。
素敵な仕事が見つかるとよいですね!
— ゆ (@yammy888y) February 6, 2021
「社会人の経験と基本的なパソコンのスキルのある」あなたにとって、オンラインアシスタントはピッタリの仕事。
オンラインアシスタントを募集している会社もあるので、ぜひ応募を検討してみて下さい。
オンラインアシスタントの募集をしている会社3選
「オンラインアシスタントの求人へ応募したい」あなたへオンラインアシスタントの募集をしている会社を3つお伝えします。
- フジ子さん(フジア株式会社)
- HELP YOU(株式会社ネット)
- 株式会社キャスター
フジ子さん
(フジア株式会社)

勤務地 |
|
稼働時間 |
|
給料 |
|
経験のオンラインアシスタントを募集している会社の1つ目は、フジア株式会社のオンラインアシスタントサービス「フジ子さん」。
学歴は不問で、在宅業務未経験も歓迎。
アプリで見つけた #フジア株式会社 #フジ子さん オンラインアシスタントですって。
初めて聞いたけど、完全在宅勤務なのかなり引かれる…
これなら学童通わせずに済むやん…
フレックス制とか…習い事も平日に余裕でさせられるやん…
ほんで、希望の事務職やん…
— ぽよこ (@202112_end) June 13, 2021
また未経験の業務や業界の仕事も挑戦できる環境のフジ子さん。
会社内でフォロー体制が整っているため、不安なく作業を進めれます。
フジ子さんの応募条件
フジ子さんのオンラインアシスタントの応募条件は、以下の3つです。
- 1年以上の社会経験があること
- PC、通信環境が整っていること
- 9:00~18:00に連絡がとれること
稼働時間は自由ですが、9:00~18:00に連絡がとれることが求められます。
フジ子さんで必要なスキル
フジ子さんのオンラインアシスタントに必要なスキルは、以下の2つです。
- ITツールを使いこなすスキル
- 中級以上のMS Officeスキル
ITツールを使いこなすスキルとは、ビデオ通話やチャットのツールが使えるスキルのこと。
フジ子さんの採用の流れ
フジ子さんのオンラインアシスタントの採用は、以下の流れとなります。
- エントリーより応募
- スキル審査、Web面談
- 疑似作業の最終選考
- 採用決定
スキル審査の後にも最終選考で疑似作業を行うことで、オンラインアシスタントの適正をしっかりと見極めるのがフジ子さんの採用の特徴です。
HELP YOU(株式会社ニット)

勤務地 |
|
稼働時間 |
|
給料 |
|
未経験のオンラインアシスタントを募集している会社の2つ目は、株式会社ニットのオンラインアシスタントサービス「HELP YOU」。
HELP YOUのオンラインアシスタントは、年齢や性別、学歴は不問。
HELP YOUの応募条件
HELP YOUのオンラインアシスタントの応募条件は、以下の2つです。
- 社会人経験(企業への就業経験)が3年以上あること
- Word/Excel/PowerPointのいずれかを業務上使用した経験があること
他社と比較すると社会人経験が3年と長いのが特徴です。
HELP YOUで必要なスキル
HELP YOUのオンラインアシスタントに必要なスキルは、以下の4つです。
- Word/Excel/PowerPoint
- リモート環境で業務ができる基本的なPCスキル
- Googleのツールの基本操作
- コミュニケーションのスキル
他社と比較すると多くのことが求められるHELP YOUのオンラインアシスタント。
HELP YOUの採用の流れ
HELP YOUのオンラインアシスタントの採用は、以下の流れとなります。
- 課題(Word/Excel/PowerPointのうち2つ提出)
- 自己紹介動画提出
- 個別面接
- 合否通知
自己紹介動画の提出を求められるのがHELP YOUの特徴。
株式会社キャスター

勤務地 |
|
稼働時間 |
|
給料 |
|
未経験のオンラインアシスタントを募集している会社の3つ目は、株式会社キャスター。
株式会社キャスターでは多数のタスクがあるため、あなたの経験やスキルに合った仕事内容を選べます。
また会社に相談すれば、未経験の業務・業界の仕事にも挑戦が可能です。
他の2社に比べると時給は安いですが、求められる応募条件も少ないのが特徴。
株式会社キャスターの応募条件
株式会社キャスターのオンラインアシスタントの応募条件は、以下の2つです。
- デスクワーク、PCを使用する仕事の経験があること
- PC、自宅のネット環境を自分で準備できること
他社と比べると応募条件の数が少ない株式会社キャスターのオンラインアシスタント。
株式会社キャスターの応募方法
株式会社キャスターのオンラインアシスタントの応募方法は、以下となります。
- 求人ページの「応募する」ボタンから応募
- 「応募先へのメッセージ欄」に稼働可能な曜日と時間帯を記載
求人ページから応募する際に応募履歴書と職務経歴書の添付が必要になります。
オンライン会議を使った研修やOJTがあるとはいえ、家でひとりで仕事するので自己管理能力に不安がある人や、受け身な人は合わなくて辞めていく人が多い傾向あり。引用:openwork
フルリモートでも主体的に働ける方にはおすすめできるキャスターのオンラインアシスタントです。
オンラインアシスタントは低収入だが働きやすい
収入が少ないとの口コミ・評判が多かったオンラインアシスタント。
ただ突然の休みは取りやすいなど働きやすいとの口コミ・評判が多く見られました。
「社会人の経験」と「基本的なパソコンのスキル」があれば、募集されているオンラインアシスタントの求人に応募できます。
オンラインアシスタントの選考は調べながらできるため、「オンラインアシスタントとして在宅で働きたい!」方は気軽に応募してみて下さい。
