「オンラインアシスタントのフリーランスとして働いて生活できる?」
自分で働く時間や場所が選べるオンラインアシスタントですが、フリーランスとして働くうえでは収入が気になりますよね。
オンラインアシスタントのフリーランスとして働くときの収入は、「時間単価×稼働時間」。
ただ稼働時間を確保できない場合や仕事を受注できない場合は、収入が少なくなるのがデメリットです。
完全在宅で柔軟な働き方ができる!
今注目のオンラインアシスタントとは?
この記事では、オンラインアシスタントのフリーランスとして働きたいときに気になる収入や仕事を受注する方法についてお伝えしています。
記事を読むと、オンラインアシスタントのフリーランスとして働くイメージが湧いてきます。
「オンラインアシスタントのフリーランスとして働きたい」方は、記事の内容を参考にしてもらえると嬉しいです。
オンラインアシスタントのフリーランスの収入は時間単価×稼働時間
オンラインアシスタントのフリーランスとして働くときの収入は、「時間単価×稼働時間」となります。
オンラインアシスタントの時間単価の相場は、時給1,000円です。
厚生労働省の調査によると、一般事務職の月給を時給換算すると1,026円。
例えばオンラインアシスタントの大手3社の時給は以下の通りです。
【フジ子さん】
・時給1,000円(税込)~
※トライアウト、トレーニング期間中は時給900円(税込)
【HELP YOU】
・時間単価1,015円(税込)~
【株式会社キャスター】
・タスク見込み1時間あたり:833円+税
ただ仕事がなければ稼働時間にならないので要注意。
稼働時間を増やすには、色んな仕事に手を挙げるのが大切です。
仕事を回してもらえるオンラインアシスタントになるために気を付けていること。
・とりあえずやってみる。手を挙げる
・相手の言うことを正確に把握する
・「あ、ちょっとめんどくさいな」と思われないやり取り
・ホウレンソウ
・ミスしたときは即報告、相談
・作業にかかる時間の正確な把握— ぱと🟢オンラインアシスタント⚖そこそこ働きそこそこ稼ぐ (@pato_mamalife) September 10, 2021
オンラインアシスタントのフリーランスとして働く3つのメリット
オンラインアシスタントのフリーランスとして働くメリットは、主に3つです。
- 在宅で働ける
- 好きな時間帯で働ける
- 身につけたスキルを活かして働ける
それでは、ひとつずつ詳しくお伝えしていきますね。
在宅で働ける
1つめのメリットは、在宅で働けること。
在宅なら通勤時間がかからないので、自分の時間も増えます。
働く場所を選ばないのが、オンラインアシスタントの魅力のひとつです。
オンラインアシスタントならあなたのライフスタイルに合わせて働くことができます。
好きな時間帯で働ける
2つめのメリットは、好きな時間帯で働けること。
1日の時間で、あなたの大切にしたい時間を優先することができます。
今はフリーランスっていう働き方をしているけど、それは
・シングルマザー
・手のかかる子供が2人いる(保育園児)
からで、子どもたちが中学生とか高校生とか?大きくなってきたら、会社員に戻るのもよき!自分や家族の状況によって働き方を変えるの、最初は怖かったけど格段に生きやすくなった!
— 土谷みみこ|オンライン秘書×ワーママ (@mimiko_hisho) August 12, 2021
身につけたスキルを活かして働ける
3つめのメリットは、身につけたスキルを活かして働けること。
オンラインアシスタントの求人は、PCを使った事務経験や経理・人事・総務・秘書業務など幅広いのが特徴。
オンラインアシスタントはあなたの経験やスキルを活かして仕事ができるので、キャリアアップにもつながります。
オンラインアシスタントのフリーランスとして働く3つのデメリット
働く時間や場所を自分で選べるオンラインアシスタントですが、デメリットもあります。
オンラインアシスタントのフリーランスとして働くデメリットは3つ。
- 収入(給料)が安定しない
- 作業環境は自分で整える
- 特定の業務だけはできない
それでは、オンラインアシスタントのデメリットをひとつずつ確認していきましょう。
収入(給料)が安定しない
1つ目のデメリットは、収入(給料)が安定しないこと。
オンラインアシスタントの給料は、作業時間による報酬です。
時給制の仕事って、時給100円違うとこんなに収入がかわる。
オンラインアシスタントの仕事は時給1000円前後スタートが多いですね。ちなみに私の時給今1000円です。
地域によってはパートに出た方が稼げるかもね。
でも私は在宅の仕事のメリットの方が大きいと思っています。 pic.twitter.com/gQss0jIwvg— ぱと🟢オンラインアシスタント⚖そこそこ働きそこそこ稼ぐ (@pato_mamalife) August 29, 2021
ただ作業量が安定するようにオンラインアシスタントの会社側が作業量をきちんと調整してくれる仕組みがあります。
作業環境は自分で整える
2つ目のデメリットは、作業環境を自分で整える必要があること。
例えば、オンラインアシスタントサービスのフジ子さんで求められる作業環境は以下になります。
- メモリ8G以上、CPUはi5以上のパソコン
- セキュリティソフトがインストールされているパソコン
- Windows Office(Excel、Word、PowerPoint)がインストールされているパソコン
- アップロード値ダウンロード値が共に30Mbps以上の通信環境
- パソコン用のWebカメラ(外付け可能)
ただすでに作業環境が整っていることもありますよね。
特定の業務だけはできない
3つ目のデメリットは、特定の業務だけはできないこと。
あくまでオンラインアシスタントなので、事務やアシスタント業務全般の業務を行います。
ただあなたのスキルを活かせる作業を希望すれば、業務を調整してもらえることも。
特定の業務だけをしたいあなたには、クラウドソーシングの「ランサーズ」「クラウドワークス」やスキル出品サイト「ココナラ」「タイムチケット」がおすすめです。
働く前に知っておきたい!
オンラインアシスタントの3つのデメリット
オンラインアシスタントのフリーランスになるにはスキルが必要
オンラインアシスタントのフリーランスになるには、オンラインアシスタントとして仕事を受注できる最低限のスキルが必要です。
フリーランスのオンラインアシスタントとして求められるスキルは、主に以下の3つ。
- 基本的なパソコンスキル
- スケジュールやタスクの管理スキル
- 相手を思うコミュニケーションスキル
それでは3つのスキルをひとつずつ解説していきます。
基本的なパソコンスキル
1つ目のスキルは、基本的なパソコンスキル。
- Microsoft Officeを使いこなすスキル
- ITツールを使いこなすスキル
オンラインアシスタントには、Word/Excel/PowerPointやビデオ通話やチャットのツール不自由なく使うことが求められます。
オンライン秘書の呼び方にはいろいろあります。
・オンライン秘書
・オンラインアシスタント
・在宅秘書上記のキーワードで検索すると、求人情報もたくさん出てきますね🙆♀️
専門スキルは必要なく、それなりにPC操作ができたりネットが使えればOK。
気になる人は仕事を探してみるのもアリですよ💻
— ゆりえもん👩💻オンライン秘書の先生 (@irodorimemory) February 13, 2020
またオンラインアシスタントの会社の中には、中級以上のMicrosoft Officeスキルを求めるところも。
中級以上のMicrosoft Officeスキルとは、Excelの関数が不自由なく使えるレベル
スケジュールやタスクの管理スキル
2つ目のスキルは、スケジュールやタスクの管理スキル。
受注した仕事を納期までに終わらせるためには、タスクの進捗状況を把握しながらスケジュールを柔軟に変更していくスキルが求められます。
相手を思いやるコミュニケーションのスキル
3つ目のスキルは、コミュニケーションのスキル。
オンラインアシスタントは、特にテキストでのコミュニケーションスキルが求められます。
クライアントやチームメンバーとはチャットでのやりとりが多いオンラインアシスタント。
テキストのみでも意図を正しく伝えるコミュニケーションのスキルが必要です。
オンラインアシスタントに一番必要なのって、PCスキルでも事務能力でもなく、相手を思う気持ちとコミュニケーション能力だと思う。#オンライン秘書 #アシスタント
— ゆかり*オンライン秘書コンシェルジュ (@atsumiyukari) February 13, 2020
丁寧でポジティブな表現を意識するのがテキストコミュニケーションのコツ。
オンラインアシスタントとして円滑に仕事をするために、とても大切なスキルです。
オンラインアシスタントのフリーランスとして仕事を受注する方法
オンラインアシスタントのフリーランスとして仕事を受注する方法は、主に3つです。
- クラウドソーシングのサイトを使う
- オンラインアシスタントの会社の業務を請け負う
- スキルの売買をするサイトを使う
ひとつずつ解説していきます。
クラウドソーシングのサイトを使う
1つ目は、クラウドソーシングのサイトを使う方法です。
クラウドソーシングでオンラインアシスタントの仕事を探し、仕事の依頼主にあなた自身を売り込みます。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- クラウディア
ただクラウドソーシングサイト上でしっかりした受注実績を重ねることで信頼も高くなり、あなたの希望報酬で仕事を受注できるように。
また案件の中には時間給で割の良い仕事もあります。
ワードプレスでブログ書いてても
アドセンス収入やアフィリエイト収入が少ない、駆け出しブロガーチンパンジーなら
クラウドワークスとかランサーズに登録する事をお勧めしたい。
オンラインアシスタント業務はやる事やっていれば案件によっては時給が確保され空き時間にブログが書ける✏️— ちんぱん (@chinpanboo) July 27, 2021
オンラインアシスタントの会社の業務を請け負う
2つ目は、オンラインアシスタントの会社の業務を請け負う方法です。
オンラインアシスタントの会社の求人に応募し、採用されることでオンラインアシスタントの仕事を受注します。
- フジ子さん(フジア株式会社)
- Help You(株式会社ニット)
- Caster Biz(株式会社キャスター)
オンラインアシスタントの会社の業務を請け負う場合、「1カ月のトータル稼働時間×時間単価によって報酬額」が決まります。
ただ先ほどもお伝えした通り仕事がなければ稼働時間になりません。
1日8時間働けます!と言ってオンラインアシスタントとして時給1000円で業務委託契約結んだら、ひと月20日として、
8時間x1000円x20日=月報酬160,000円
にはなりません❌
時間はあっても、仕事がなければ稼働にならない。
どの会社も待機時間は報酬発生しません。
— ぱと🟢オンラインアシスタント⚖そこそこ働きそこそこ稼ぐ (@pato_mamalife) August 28, 2021
クラウドソーシングでオンラインアシスタントの仕事を受注する場合と同様に、自分自身から積極的に仕事をもらう必要があります。
大手3社の採用を徹底解説!
オンラインアシスタントになるには?
オンラインアシスタントの面接に「落ちた」とならない3つのポイント
スキルの売買をするサイトを使う
3つ目は、スキルの売買をするサイトを使う方法です。
オンラインアシスタントとしてのスキルを出品し、あなたのスキルを買ってもらうことでオンラインアシスタントの仕事を受注します。
- ココナラ
- タイムチケット
- ストアカ
最初のうちは、仕事の受注までたどり着くのが難しいことも。
6月は、オンラインアシスタントとしてお仕事をいただくために、
①ココナラ出品、更新
②コンテンツ拡充
③スキルアップとリサーチ
は益々丁寧に勢いを持って。スキル出品、受注はかなりの手探り状態。まだ「これだ」という教科書みたいな情報に出会えていない。
目指し方なのか調べ方が悪いのか…— えす@オンラインアシスタント (@esu_minder) June 1, 2021
ただクラウドソーシングサイトと同じようにサイト上でしっかりした受注実績を重ねることで信頼もアップ。
在宅で働きたい方必見!
オンラインアシスタントは未経験でもできるか徹底調査
オンラインアシスタントのフリーランスとして働く理由を明確に
オンラインアシスタントのフリーランスとして働いても、仕事を受注できれば一定の収入を得れます。
ただ会社に所属するのと違って毎月決まった収入が得られるとは限らず、収入が不安定なオンラインアシスタントのフリーランス。
もちろん働く時間や場所を自分で選べるメリットもあります。
そしてフリーランスとして働くかどうか後悔のない決断をしてもらえると嬉しいです。
